第3文型S+V+OはA→B文の典型―5文型講義③

第3文型S+V+OはA→B文の典型―5文型講義③

第3文型S+V+OはA→B文の典型です。

SVOのO(目的語)は必ず名詞

英語の基本はS(主語)+V(動詞);英文法講義1

英語の文型は大きく二つに分けられる;A=B or A→B;英文法講義2

の記事を先に読んでください。

第3文型S+V+OはA→B文

第1文型 S+V

第2文型 S+V+C

第3文型 S+V+O

第4文型 S+V+O+O

第5文型 S+V+O+C

 

「SVO[M] 主語/動詞/目的語/[修飾語]」

 

この3つ(SVO)にM(Modifier 修飾語)が付く事があります。

(修飾語については5文型の基本用語:SVOCとM

 

第3文型のSVOは、このブログで言う、英語の

2大文型、

 

A→B 文

A=B 文

 

のA→B文の典型です。

ですので、

英語の2大文型;②A→B文

こちらも同時にお読みください。

 

上記のA→B文の記事にあるように、

A→B文はSVOの典型です。

 

AはBを~~する

(Aは~~するBを)

例文)

I (S) read (V)  a book (O). 私は→読む(本を)

A  →     B

 

He introduced me to his friend. 彼は僕を友達に紹介してくれた。

(頭の中では、「彼は紹介した→僕を→友達に」の順番で前から訳す

 

He(S)/ introduced(V)/ me(O)/ [to his friend](M).

 

第3文型SVOの動詞は他動詞

第3文型SVOのV(動詞)は、いわゆる他動詞です。

他動詞は、目的語を後ろに取ります。

全動詞の80%近くが他動詞とされています。

具体的には、

eat, have, clean, help, put等々いくらでもあります。

 

She eat a breakfast.

 

SVCとSVOの違い

第2文型SVCと第3文型SVOの違いは簡単です。

 

意味の上で、

S=Cなら第2文型

S=Cにならなければ第3文型(結果としてOという

事になります)

 

I read a book.

I=a book ではないですね? 第3文型(SVO)です。

 

He became a teacher.

He= a teacher ですね? 第2文型(SVC)です。

 

この点は第2文型がS=Cである事の方が大事です。

第2文型の記事で細かく解説していますので、そちらをどうぞ。

第2文型S+V+Cは「S=C」―5文型講義

第3文型の目的語(O)は必ず名詞

第2文型SVCとの区別として、

 

S=Cかどうかを見るというのは非常に有効です。

一方で、

SVOのO(目的語)は必ず名詞

という点も大事になります。

 

eat, have, clean, help, put等々、第3文型の場合、

すべて後ろに名詞が来ます。

 

He has a car. 車=名詞

I ate an orange. オレンジ=名詞

 

第2文型の場合、名詞や形容詞や副詞など色々

なものがCの位置に来ますが、

第3文型の場合は必ず名詞です。

第3文型SVOの例文

I (S) read (V)  a book (O). 私は→読む(本を)

He introduced me to his friend. 彼は僕を友達に紹介してくれた。

He(S)/ introduced(V)/ me(O)/ [to his friend](M).

 

She eat a breakfast.

He has a car.

I ate an orange.

第3文型S+V+O まとめ

●「SVO[M] 主語/動詞/目的語/[修飾語]」が第3文型の基本構造

 

●第3文型SVOはA→B文の典型

 

●第3文型SVOのV(動詞)は他動詞→後ろに動詞の目的語がくる

 

●第3文型SVOのO(目的語)は必ず名詞

(関連記事)

英語の基本はS(主語)+V(動詞):5文型講義1

第1文型S+Vは「M」が入るからややこしい

第2文型S+V+Cは「S=C」