同じ「総合型選抜」という言葉も大学によって中身は千差万別です。
「総合型選抜?はて?」という方は下記記事を先にどうぞ。
(関連記事)
総合型選抜の基本のキ(2021年度から名称変更):大学入試・推薦の時代
この記事は「総合型選抜・ぶっちゃけ話」のカテゴリ―なので、教科書的な
事は書きません。関係者の方が読まれて不愉快な事もあるかもしれませんが、
すべて、個人の感想ですのでご容赦ください。
総合型選抜なら学力なくてもMARCH~早慶上智に行けるの?―総合型選抜・ぶっちゃけ話
先に結論を。
「総合型選抜なら学力なくてもMARCH~早慶上智に行けるの?」
という問いに対する答えは、
MARCH~早慶上智はまずムリ
日東駒専がねらい目?
Fラン大学ならほぼフリーで入れる
です。
なお、ここでいう「学力」は
「一般選抜(一般入試)で日東駒専に受かる」
「中学入試で国算理社の基本を勉強した」
「英検3級を持っている」
くらいとお考えください。
★総合型選抜なら学力なくてもMARCH~早慶上智に行けるの?★
・早慶の総合型選抜→学力必須
・MARCH~理科大・上智の総合型選抜→学力ほぼ必要
・日東駒専の総合型選抜→あると望ましい
・Fラン大学の総合型選抜→不要
違いは、「総合型選抜」を何のためにやっているのか?という点です。
理念:「多様な人材が欲しい」「頭でっかちなだけの子はいらない」
現実:「年内に学生(授業料・入学金)確保!」「少子化ヤバイ!」
これの度合いが、大学によって違うわけですね。
地方の無名な私立大学では、ほぼほぼ(実質)ノー試験で「総合型選抜」により
年内に全ての学生が埋まる大学もあるとの事です。
逆に、
「東北大学が2050年までに、入学者をすべて総合型選抜にする」
と発表していますが、こういった、難関大学+国立大学(しかも旧帝大)にとっての
「推薦入試」は全く別物と考えた方が良いでしょう。
とはいえ、この東北大学の発表も学長が変わったりしたらどうなるか・・・と
正直思いますけどね。
Let’s see what happens.
早慶の総合型選抜→学力必須
早慶はブランド力も強いので、総合型選抜は、本当に
選抜しています。ほっといても優れた高校生が集まるからですね。
・凄い実績がある:スポーツでも文化系でも
・英語力:準1級以上(合格者は1級レベル)
・プレゼン力も高い
・ぶっちゃけ、それなりの高校に通っているという事実
(ただし、この点は最難関である必要はまったくなく、むしろ地方公立の
2番手、3番手などでも良いはずです。多様性のために、「そういった高校生」
も一定数求めているからです)
これが基本です。
早慶の総合型選抜に受かるのに、基礎学力は必須です。基礎だけでは難しいと
いうのが現実です。
ですが、「受験教科のすべてが早慶合格レベルである必要があるか?」という
レベルの学力は必要ないでしょう。
仮に英語に特化して、高校3年生の夏前に英検準1級を持っていれば、それ以外の
要素(特別な熱量を持った対象や、学部・学科にマッチした何か)のレベルが
高ければ、早慶の一般選抜で求められるような些末な日本史の知識とかは不要
です。
なお、ここでいう「学力」は
「一般選抜(一般入試)で日東駒専に受かる」
「中学入試で国算理社の基本を勉強した」
「英検3級を持っている」
くらいとお考えください。
MARCH~理科大・上智の総合型選抜→学力ほぼ必要
いわゆる首都圏人気私大であるMARCHや理科大、上智、ICU
といったレベルの大学の「総合型選抜」も、やはり「学力」は
必要です。
全く勉強していない高校生が、フワッとした志望理由と、盛りに盛った
履歴書を、1-2週間で準備して、持ち前の明るさで面接を切り抜け合格す
るといったストーリーは、MARCHや理科大、上智、ICU
といったレベルの大学の「総合型選抜」では、
若干厳しく言うと夢物語です。
MARCHや理科大、上智、ICUといったレベルの大学の「総合型選抜」
では、
・英検2級以上(できれば準1級以上)
・課外活動の実績や熱量のある対象
・ぶっちゃけ、それなりの高校に通っているという事実
(ただし、この点は最難関である必要はまったくなく、むしろ地方公立の
2番手、3番手などでも良いはずです。「そういった高校生」も求めている
からです)
この辺りまでは求められます。
なお、ここでいう「学力」は
「一般選抜(一般入試)で日東駒専に受かる」
「中学入試で国算理社の基本を勉強した」
「英検3級を持っている」
くらいとお考えください。
日東駒専の総合型選抜→あると望ましい
正直、日東駒専あたりの総合型選抜は、学力足りない+高校時代勉強
していない層にはねらい目ですね。
理由は既に書いたように、
「年内に学生(授業料・入学金)確保!」「少子化ヤバイ!」
という部分がそれなりに出てくる大学だからです。
・英検2級
・面接でのさわやかな受け答え
・うまく書いた志望理由書
日東駒専ですとこのくらいで受かる子はたくさんいます。
率直に言って「学力」は微妙でも大丈夫です。
なお、ここでいう「学力」は
「一般選抜(一般入試)で日東駒専に受かる」
「中学入試で国算理社の基本を勉強した」
「英検3級を持っている」
くらいとお考えください。
Fラン大学の総合型選抜→不要
既に書きましたが、
地方の無名な私立大学では、ほぼほぼ(実質)ノー試験で「総合型選抜」により
年内に全ての学生が埋まる大学もあるとの事です。
令和の大学入試は、
大学に入るだけなら(お金さえ払えば)ほぼ100%どこかの大学にはいけます。
一般選抜が日東駒専未満の難易度の大学、いわゆるFラン大学のほとんどは、
総合型選抜を実施していて、かなりボーダーフリーで入学できます。
この点は、一般選抜でもあまり変わりありません。
このレベルの場合、入学には「学力」は不要です。ただし、ほぼすべてが
私立大学なので「財力」は必要です。
なお、ここでいう「学力」は
「一般選抜(一般入試)で日東駒専に受かる」
「中学入試で国算理社の基本を勉強した」
「英検3級を持っている」
くらいとお考えください。
まとめ
「総合型選抜なら学力なくてもMARCH~早慶上智に行けるの?」
という問いに対する答えは、
MARCH~早慶上智はまずムリ
日東駒専がねらい目?
Fラン大学ならほぼフリーで入れる
です。
★総合型選抜なら学力なくてもMARCH~早慶上智に行けるの?★
・早慶の総合型選抜→学力必須
・MARCH~理科大・上智の総合型選抜→学力ほぼ必要
・日東駒専の総合型選抜→あると望ましい
・Fラン大学の総合型選抜→不要
(関連記事)
早稲田と慶應の推薦入試(AO)・総合型選抜のまとめ:2026年
総合型選抜の基本のキ(2021年度から名称変更):大学入試・推薦の時代
推薦入試(総合型選抜+学校推薦+指定校推薦)が50%を越えた!2024年度・大学入試!